2025年8月29日

2025年 夏のオープンスクール

ごきげんよう。

瀧野川女子学園中学高等学校 美術部です。


今回は今年の8月2日(土)、8月3日(日)に開催された本学園のイベント、夏のオープンスクールについてご紹介します。

私たち美術部は「ステンシルプリントでOriginalトートバッグを作ろう!」を開催いたしました。

この体験では、◯△⬜︎・直線・曲線のオリジナルシートを使って、世界で一つだけのOriginalトートバッグを作れる体験授業です。


〈 リハーサルと会場の設営 〉

トートバッグを作った経験をもとに受講生にアドバイスをしたいので、受講生に紹介するための参考作品をまだOriginalトートバッグを作ったことがない新入部員が制作し、完成までを部員同士でサポートしました。

会場は受講生の緊張が少しでもほぐれて楽しく制作できるように、協力して教室内を飾りつけました。


〈 オープニング 〉

3種類のステンシルシートと、赤、青、黄、白4色の絵の具等の準備ができたら体験が始まります!

まず始めに美術教諭の石川先生から、トートバッグをデザインするにあたって実践的な説明があります。実際にステンシルシートの上でスポンジを使ってステンシルする時の動きを、先生や過去の体験学習の動画を参考に真似をしながら覚えてもらいました。


説明には過去に受講生としてOriginalトートバッグ体験に参加した部員も加わり、デザインの意図をはじめ、制作するときのポイントなど、当時のことを振り返りながら受講生に自身の取り組んだ作品について発表してもらいました。


〈 当時、受講生として制作した部員のトートバック紹介 〉


高校1年 F.Sさん

このトートバッグは、去年の夏のオープンスクールで作ったもので、『夏の涼しい風と豊かな自然』をテーマにデザインしました。暑い夏でも、このバッグを見るたびに、爽やかな風が吹き抜けるような涼しさを感じてほしい、という願いを込めています。緑色は生命力あふれる自然の葉を、水色は澄んだ空や涼しい風をイメージして、夏らしいすがすがしさを表現しました。   


 高校1年 M.Mさん

このトートバッグは使った後の傘を乾かしているところを表しています。優しい光が当たっている感じを出したかったので黄緑などの淡い色を使いました。どんよりした雨の日でもこのデザインを見て楽しくお出かけができたらなと思い制作しました。   


混色の作り方や画材の使い方などを細かくアドバイスしながら作品の完成を目指します。


〈 エンディング 〉

講座終了後は完成したOriginalトートバッグを手にみんなで記念撮影をしました。

たくさんの受講生に参加していただき、部員も楽しい時間を過ごすことができました。

受講生と保護者の皆さん、本当にありがとうございました!


〈 まとめ 〉 

最初は受講生の皆さんに上手にアドバイスできるか不安で声をかけるのに少し緊張しましたが、受講生とお話をしていくことによって緊張がほどけていき沢山の受講生をサポートすることができました。受講生の皆さんの作品はどれも個性豊かで素敵なものばかりで、私たちにとって良い学びになりました。このイベントを開催するまで沢山の準備があり大変に感じましたが、受講生の皆さんが楽しんでいただけたことによりやりがいを感じ、とても有意義な時間になりました。



学園ブログでも体験授業を紹介していただきました。

8月2日夏のオープンスクール

8月3日夏のオープンスクール


私たち美術部は、今年の秋に行われる第12回あかつき祭に向けても活動しています!

皆さまのご来場をお待ちしております。

あかつき祭2025 特設ページ






2025年8月22日

2025年度 デッサン教室

ごきげんよう。

瀧野川女子学園中学高等学校 美術部です。


デッサン教室は毎年開催されていて、今年は6月7日(土)に高校受験生向け講座、6月14日(土)に中学受験生向け講座の2つを行いました。

今年もたくさんの受講生にご来校頂きましたので、当日の講座の様子をご紹介します。



今回の講座のテーマは「幾何形体を描く」です。幾何形体とは、円柱・円錐・立方体・六角柱・球などシンプルな図形を組み合わせた立体です。

幾何形体は、皆さんが日常で目にする形にもたくさん含まれる基本の形になります。



〈 デッサン教室の準備 〉

受講生に描いてもらうモチーフ台は、石川先生の提示したキーワードを元に美術部員が協力して設置しました。

キーワード

・構図と空間を考える

・光と立体感

・形と調子の関係

そのほかにモチーフ台にかかる布のしわや、モチーフ同士の関係性、デッサンが初めての受講生でも描きやすいような配置を考えながら取り組みました!



〈 鉛筆削り 〉

デッサンをするにあたって、まず鉛筆の削り方から行いました。

先生から削り方の動画や実際に削っているところを見てから、自分達で鉛筆を削っていきます。

その時に先生や部員達が、受講生達にアドバイスをしたり、一緒に削ったりしました。



〈 デッサンの様子 〉

先生や部員から鉛筆の削り方を教わったら、いよいよデッサンに入ります!

静かな教室に鉛筆の音が響いていて、緊張感のある空間になっていました。

受講生の方がとても集中して描いていて、部員もその刺激を受け鉛筆を走らせていました!

デッサンの合間に部員が教室内を回り受講生にアドバイスをします。受講生の絵を見て、どこをどうすれば良いか説明するのは中々難しいものですが、上手く説明できれば自分の絵の理解度も上がるのでとても良い経験になりました。


デッサンを終えると、それぞれの絵を並べ講評に入ります。

みんなの絵をよく鑑賞し、デッサンに取り組んだ感想をそれぞれ発表しました。

保護者の方もしっかり作品を見ていただけて嬉しく思いました!



〈 新入部員の作品紹介 〉

受講生と一緒に描いた新入部員のデッサンを一部ご紹介します。

初めての学校イベントでも普段の授業と変わらず一生懸命に取り組みました。


高校1年 N.Mさん

モチーフの光と影の関係を意識しながら、色のトーンを幅広く使って立体感が出るように描きました。


高校1年 M.Mさん 

私はデッサンの経験が少ないので形をしっかりと捉えられるよう意識しました。複数のモチーフを描いているとバランスが悪くなったりとしていったのでそこを調節するのが難しかったです。


高校1年 M.Kさん

光の当たり方をよく観察し、円柱と円錐の陰影の違いを丁寧に描き分けました。

形の立体感が出るように陰の描き方も工夫しました。


〈 まとめ 〉

受講生と触れ合ってみて、緊張した部分もありましたが、自分のしたアドバイスが受講生の成長に繋がっているのを実感して嬉しい気持ちになりました。また、受講生とお話しを続けることでアドバイスが以前よりもできるようになり、自身の成長も感じることができました。この貴重な経験を活かして、今後の活動やあかつき祭に向けて頑張ります!



学園ブログでもデッサン教室を紹介していただきました。

6月7日デッサン教室 高校受験生向け講座

6月14日デッサン教室 中学受験生向け講座


現在は今年の秋に行う第12回あかつき祭に向けて、美術部の活動を行なっています!

皆さまのご来場をお待ちしております。

あかつき祭2025 特設ページ


2025年8月17日

令和7年 あかつき祭ポスター決定と制作の様子

ごきげんよう。

瀧野川女子学園中学高等学校 美術部です。


今年も本校の一大イベント!あかつき祭が9月20日(土)21日(日)に開催されます。


この記事では、美術部部員たちの制作や決定した今年のポスターデザイン、またデザインに込められた思いをご紹介します。

あかつき祭のテーマである「我ら乙女、無限大」からイメージを広げ、部員全員でそれぞれポスターデザインを制作していきました。



〈 制作の様子 〉

今年の美術部には、たくさんの新入部員が入部してくれたので「我ら乙女、無限大」というテーマを様々なアプローチで表現したデザインを見る事が出来て、とても多くの刺激を受けることができました。

より良いデザインになるように部員同士で意見を出し合い、完成に向けて制作していきました。


部員が思い描いたポスターについてのコメントもそれぞれ添えて会議室にコンペ会場を設営しました!



あかつき祭ポスターの選考は毎年、コンペティション形式で行われます。

審査には校長先生、副校長先生、美術教諭の石川先生、あかつき祭実行委員の先生方にそれぞれのデザイン画を見ていただき、あかつき祭のコンセプトに沿った作品を選んでいただきます。


そして審査の結果は、高校3年生 美術部部長のTさんのデザイン画に決定しました!


〈 作者コメント 〉

「我ら乙女、無限大」のテーマを、無限に広がるジャングルで表現しました。ジャングルは私たちの学校、そこに暮らす色鮮やかな動植物たちは、個性を輝かせる生徒たちを表しています。同じ環境で多様な存在が共生するように、あかつき祭では生徒一人ひとりが協力することで、無限の可能性が生まれることを表現しました。このデザインから、活気あふれるあかつき祭を感じていただけたら嬉しいです。


〈 デザインで工夫した点 〉

動植物がのんびりと共生している姿を描きたかったので険しいジャングルではなく、暖かく心地いい空間にするため全体的に暖色系で仕上げました。

色も喧嘩しないよう色の配置も工夫しました。

また、顧問の石川先生からアドバイスを頂き、カラフルなジャングルのみを描くだけでなく、「ジャングル=学校」という意味合いが見る人に伝わるよう、ジャングルの世界には校内にあるステンドグラスや照明、あかつき祭で実際に販売される創造性の商品などを参考にデザインに溶け込むよう入れ込みました。




今年はあかつき祭の準備期間に限らず、いち早く学内に向けて紹介するよう、新しい試みとして決定したポスターデザインを展示することになりました。

〈 あかつき祭に向けて 〉

コンペティションで発表した部員全員分のポスターデザインは、あかつき祭の美術部展示にて展示する予定です。

ポスターだけでなく、来てくださった方に私たちの活動を紹介できるように、夏休みもあかつき祭準備に取り組んでいます!




受賞式の様子

終業式にて表彰していただきました!


あかつき祭2025 特設ページ

今年のあかつき祭特設ページが完成しました。

選ばれたポスターデザインについてだけではなく、ほかの企画団体の紹介もありますので是非ご覧ください!

 

2025年8月9日

新入部員によるご挨拶!

ごきげんよう。

瀧野川女子学園中学高等学校 美術部です。


今回の美術部ブログは新入部員に、美術部に入った理由と意気込みを書いてもらいましたので、ご紹介いたします。 

また、3ヶ月程新入部員と活動してみた感想も継続部員の方に書いていただきました。そちらもお伝えします。




⭐️中学1年生 


R.Yさん

私は去年のあかつき祭のポスターをみて「とても上手」「私もこんな風になりたい」と思い入部しました。美術部で沢山の作品を作り、素敵な絵も沢山描いて頑張りたいです。



🌟高校1年生 


K.Sさん

この学校に入学する前にデッサン教室などの部活内イベントに参加した時に部活の雰囲気が他の学校とは違って特有なところがあり、とても興味を惹かれたので入部を決めました。

美術の知識や技術が足りていないと感じる部分があるので、これから部活動を通してたくさん学びながら、自分の成長につなげていければいいなと思っています。


N.Sさん

この美術部ならではの雰囲気が好きだったことや、顧問の先生が大変面白い方だなと感じ入部致しました。美術部に入部したからには、学べるところは全て身につける勢いで活動していきます。また、美術部の長い歴史を紡ぐ1人としての自覚を持ち、これからの部活動を大切に過ごしていきたいです!


N.Mさん

私は美術室や階段ギャラリーに飾ってある先輩たちの作品を見て自分も大きなパネルに絵の具で自分だけの素敵な絵を描いてみたいと思い美術部に入部しました。

日々の活動や公募展の制作など、何事にも一生懸命に取り組みます。自分の世界観を大切にしながら、鑑賞する人の心に響く作品を沢山作りたいです。


F.Sさん

私は、美術部の部活動紹介動画を見て、先輩方の作品に強く惹かれました。私も、先輩方のように素敵な作品を描けるようになりたいと思い、美術部に入部しました。美術部の部員として新しい技術を学び、絵を通じて自分ならではの表現を形にし、自分にしか生み出せない作品を作っていきたいです。


M.Mさん

 私は自分の絵に可能性を広げたくて入部しました。美術部はあかつき祭や公募展など様々なところで考えを深めたり技術を磨き自分の成長にも繋げられるように頑張って行きます。


M.Kさん

本格的に絵を学べる環境に惹かれて、美術部に入部することに決めました。今まで触ったことない画材や技法を使って絵を描くのが楽しみです!公募展やあかつき祭ポスターの方も、自分の世界観を具現化しながら、完成度の高い作品を目指して頑張ります!


W.Kさん

美術部の個性豊かな作品に惹かれて美術部に入りました。これからは自分の世界観をもっと表現できるように、新しい世界に出会えるように一つ一つの出会いを大切に部活を頑張りたいです。




《 新入部員から継続部員達や他の新入部員と関わってみて 》


作品制作をする中で部員や先生に作品への意見をもらい、正直な評価をいただけて嬉しく思いました。また、あかつき祭に展示する作品を撮影するときに、撮影場所作りや撮影する上での意識等、動いている先輩方の姿を見てその繊細で丁寧な仕事ぶりがわたしたちにとって学びのあるものばかりでした。

このような部で活動することは、美術以外の生活でもためになることばかりで、それが返って美術に対する意識や技術を高めてくれることを実感しました。

これからの部活動ではそういった美術部の良いところを大切にして自分のものにしていきたいです。



《 継続部員が新入部員達と関わってみて 》


新入部員のみなさんが加わり、新しい意見が飛び交うことが増え、部活動がさらに楽しくなったと思います。人数が大幅に増えたことで、様々な絵や表現に触れる機会も多く、私たち継続部員にとっても良い刺激になっています。

このメンバーで、これからの活動も一緒に頑張っていきたいです。

 

2025年5月21日

第21回世界絵画大賞展 制作の様子

ごきげんよう。
瀧野川女子学園中学高等学校 美術部です。

私たちは毎年、画材専門店である世界堂主催の世界絵画大賞展に作品を出品しています。
その公募展へ今年も美術の講座や部活動で身につけた技術や学んだ経験を発揮すべく、およそ2ヶ月間の制作期間をかけて部員一同制作に励みました。

今月の5月初旬に世界絵画大賞展へ作品の搬入が無事に終わりましたので、それまでの制作の様子や作者コメントをご紹介します。



〜 制作の様子 〜


〈 高校3年生 Sさん 取り組んだ感想 〉
早朝の自分の部屋を描きました。
カーテンから溢れる光とその光が部屋にどう影響されるのかを意識して描きました。
また写真の様にバーントアンバーを使って下書きをして、下書きの光の描き方がよかったので、それを活かしながら色を載せていきました。



〈 高校3年生 Tさん 取り組んだ感想 〉
1年生の頃のリベンジも兼ねて風景をメインとした絵に再挑戦したいと思い、縄文杉を観に行った光景を描きました。
普段の描き方とは違い、色彩や光の印象を大まかに捉えてから徐々に細かく描きモチーフを浮き上がらせるように描いてみました。
前回の課題、全体に同じ熱量で手を入れる事を目標に遠目の印象を第1に優先して何度も離れて見て調整していきました。



〈 高校3年生 Hさん 取り組んだ感想 〉
今回はF30号のキャンバスに幼い頃の妹の運動会の様子を描きました。
以前にも妹を描いたことがあるのですが、なかなか思うように描けなかったため、再び描くことに決めました。子供たちの表情に重点をおいて制作しました。
表情がみんな豊かで、描いていてとても楽しかったです。運動会の発表前の雰囲気を感じてもらえると嬉しいです。


〈 高校2年生 Iさん 取り組んだ感想 〉

水中の底から見上げた、光が綺麗な景色をモチーフに描きました。

今回の絵は全体的に暗めだったのでコントラストの強弱の変化をどのように画面に落とし込んでいくか試行錯誤しながら描きました。

水中にいる生き物たちを周りの背景になじませながら、どのような生き物か分かるように描写していくのが難しかったですが、普段使わないような技法を色々試しながら描く良い機会になりました。



〈 高校1年生 Kさん 取り組んだ感想 〉

こちらを強く睨んでいるヤマネコを描きました。

今回描いた絵は全体的に暗く、手前の木とヤマネコとの遠近感を出すのがとても難しく、ヤマネコ自体の色もかなり暗めだったため、物の陰影をつけるのにも苦戦しました。ですが、元の写真としっかりと見比べ、どの部分がどんな色合いなのか、どこに影があるのかを見て短い時間の中制作に取り組み、空間を少しでも意識して描けるよう努力しました。




実は今回出品した5名の部員は世界絵画大賞展に参加するのは初めてです。

今回の制作を通して、これまでの経験や作品への取り組み方を改めて見つめ直すことができました。



2025年5月3日

2025 体験入部のお知らせ

ごきげんよう。

瀧野川女子学園中学園高等学校 美術部です。


今年も新入生に向けて体験入部を行っています。


開催場所:2号館3階美術室

後期日程:5月7日(水)、5月8日(木)、5月9日(金)、5月10日(土)の4日間です。

※クロッキー体験は5月7日(水)のみとなります。


入部希望者は5月10日(土)までに保護者同意書を顧問の石川先生まで取りに来てください。


入部する際には入部届、保護者の同意書、年間部費が必要となります。

入部届の提出の締め切りは5月12日(月)です。

遅れて提出することがないようにしてください。

※入部届一式は必ず、石川先生に提出をお願いします。美術部部員は受け取りを行なっておりません。



すでに今年もたくさんの新入生が体験入部に参加してくれましたので、今回はその体験入部の様子もご紹介します。


〈 クロッキー体験の様子 〉

最初は美術部員が用意したモチーフで約15分間クロッキー体験を行いました。


クロッキーや鉛筆の持ち方を説明したり、一緒にクロッキーをする中でアドバイスをしたりして新入生のお手伝いをしました。

短い時間の中でみなさんとても集中して頑張って描いていました。



〈 活動紹介の様子 〉

美術部の一年間の活動内容やイベントをKeynoteで作ったスライドや自分たちの今まで制作してきた作品などを使って新入生に活動の流れを説明しました。


また、質問の時間を設けて体験入部に来てくれた新入生達の質問に答えました。

色んな質問をいただき、楽しくお話しすることができて美術部を詳しく知ってもらうことができました。



〈 校内展示の紹介 〉

最後に校内に展示している美術部の作品を部員と一緒に見て回り、作品についての説明を行いました。


⚪︎階段ギャラリー

部員がそれぞれ自分の作品について語っています。



⚪︎応接室前の展示


私たちは公募展に向けて絵を描くことはもちろん、学校の依頼であかつき祭のポスターデザインやデッサン教室、オープンスクールなどのイベントにも参加しています。

美術に興味がある方や充実した作品制作をしたい方、美術系の進学を視野に入れている方は、ぜひ一緒に活動しましょう!


2号館3階美術室でお待ちしています。

ぜひ美術部の体験にお越しください。