2025年11月20日

2025年 秋のオープンスクール

ごきげんよう。
瀧野川女子学園中学高等学校 美術部です。

今回は今年の11月8日(土)に開催された本校のイベント、秋のオープンスクールについてご紹介します。




〈 講座内容 〉

私たち美術部は、「ステンシルシートでOriginalトートバッグを作ろう!」を開催しました。

この体験では〇△⬜︎・直線・曲線のオリジナルシートを使って、世界で一つだけのOriginalトートバッグを作れる体験講座です。




〈 会場の設営 〉

会場は受講生の方が少しでも楽しんで制作できるように、秋を感じる装飾や部員が制作したトートバッグを壁に掛けて教室内を飾りつけました。




〈 オープニング 〉

夏のオープンスクールと同様、美術教室と231教室の2教室で行い多くの受講生が参加してくださいました。

今回の体験では、3種類のステンシルシートと、赤、青、黄、白4色の絵の具を使ってオリジナルトートバッグをデザインしていただきました。

始めに美術教諭の石川先生から、ステンシル作業の実用的なコツについて説明がありました。

作業のイメージを掴むために先生が過去に行った体験講座の様子を見せながら、実際に手を動かして練習していきました!



〜 午前の部 〜

受講生の皆さんは先生の説明を生かし、さまざまな色やステンシルシートを組み合せて自分のオリジナルトートバッグを楽しんで制作する様子が感じられました。

部員達も受講生の皆さんが満足のいく作品が作れるように積極的にアシストさせていただきました。



〜 午後の部 〜

画材の使い方や混色の仕方をアドバイスしながら受講生と一緒にトートバッグの完成を目指します。



〈 エンディング 〉

講座終了後は完成したオリジナルトートバッグを手にみんなで記念撮影を行いました。

たくさんの受講生に参加していただき、部員一同とても良い時間を過ごす事ができました。

受講生と保護者の皆様、本当にありがとうございました♪



今年の夏に開催したオープンスクールの記事もございますので、よろしければそちらもご一読ください。


2025年 夏のオープンスクール


2025年11月12日

【 速報!】第53回 東京私立中学高等学校生徒写真・美術展 審査結果

ごきげんよう。

瀧野川女子学園中学高等学校 美術部です。


私達は11月2日(日)に「第53回東京私立中学高等学校生徒写真・美術展」という公募展に参加し、上野にある東京都美術館へ作品の搬入を行いました。



『 東京私立中学高等学校生徒写真・美術展 』とは


一般財団法人東京私立中学高等学校協会が主催するこの公募展は東京都の中学生・高校生を対象としています。美術部は、毎年この公募展に向けて一生懸命、制作に取り組んでいます。


今年は高校生の部員の中から代表で選ばれた4名が美術の部に出品しました。

選考の結果が届きましたのでご報告させていただきます。



【美術の部】



特選

高校1年生Nさん

 『スイーツ計画』   油彩画    F30号



入選

高校3年生Hさん

『Pale Yellow』   授業課題より 油彩画 F15号   




高校1年生Fさん

 『現在から未来へ』  油彩画    F20号




高校1年生Mさん

 『ありがとう』    油彩画    F20号




今回、特選を受賞されたNさんは、特選を受賞した作品の中でも1番多い票を獲得しました!


これらの作品は令和7年11月19日(水)〜11月24日(月・祝日)まで上野にある「東京都美術館」ロビー階第1展示室に展示されますので興味のある方はぜひお越しください。


制作過程でいただいた先生や部員同士でのアドバイス、今回の制作で学んだことを今後の作品制作でも生かせるよう頑張ります!


2025年11月2日

2025 Christmas Card Design

ごきげんよう。
瀧野川女子学園中学高等学校 美術部です。


美術部では、毎年クリスマスをテーマにしたポストカードを制作しています。

このクリスマスカードは、学校説明会などのイベントで本校にご来校いただいた受験生の方々へ毎年お送りしているものです。


今回は、2025年のクリスマスカードデザインと部員たちの制作の様子をご紹介します。



先月、クリスマスカードコンペティションが行われました。

そして校長・副校長先生による厳選なコンペティションの結果、今年のクリスマスカードデザインはこちらに決定しました!



高校1年生 F.Sさん


作者コメント

夜のレンガの壁にほんのり光る街灯。暖かい応援の気持ちとみんなの努力を照らしています。冬の寒さに耐え春を待つ白樺の木は、受験に向かって頑張る皆さんの希望の象徴。この光が、未来への一歩を踏み出す勇気と安らぎを与えてくれますように。



さて、ここからはクリスマスカード制作期間中の部員たちについて紹介します!


〈  制作の様子  〉


実際のポストカードの2倍のサイズで原画を作ります。部員それぞれが集中して作品制作をしていました。ときどき、部員同士でデザインを見せ合い、意見交換をしました。

クリスマスカードということでクリスマスらしさも大事ですが、どれだけ受験生に喜んでもらえるか、背中を押せるようなデザインを考えられるかを意識しました。



試行錯誤を繰り返し、どの作品も部員それぞれの思いの詰まったすてきな作品を作ることができました!


クリスマスの時期はまだ先ですが、寒さが本格的になり受験の緊張感が迫っていく季節だと思います。受験生の皆さんは、どうかお体に気をつけてお過ごしください。

そして、皆さんの努力が実ることを心から願っています。


🎄過去のクリスマスカードデザインはこちらをご覧ください。

2024 Christmas Card Design

2023 Christmas Card Design


2025年10月5日

第12回あかつき祭支柱制作

ごきげんよう。

瀧野川女子学園中学高等学校 美術部です。


2025年9月20日(土)と9月21日(日)にあかつき祭が行われました。

今回はその際に正門付近に設置された支柱について紹介します。



〈 デザイン案 〉


まずは部員たちでアイディアを提示した中から今年のあかつき祭ポスターにあったものを部員全員で話し合い決めました。

ポスターとのつながりが感じられるようなデザインを意識しました。




今回決定したデザイン案がこちらです。



このデザインを改めて部員たちで描き直したり新たに植物や動物を描き足したりしてより良いデザインにし、最終的に以下のデザインで進めていくことになりました。


デザインが決定したら、次は実際に支柱に描いていく作業になります。



〈 夏休みから完成までの制作の様子 〉



〔 地塗りの作業 〕


まず支柱に下地を塗っていきます。下地を塗ることで色がのせやすくなり絵が描きやすくなります。



〔 背景を塗る作業 〕


下地が塗れたら背景を塗っていきます。今回の支柱の背景はポスターの背景よりも少し彩度を上げて塗っていきました。グラデーションの境目をどの面も均等にさせるのに苦戦しましたが塗っていくうちにコツをつかみ、きれいに塗ることができました。



〔 植物や動物を描く作業 〕


背景が塗れたらこの支柱のメインとなる植物や動物を描いていきます。部員全員が描いているので筆のタッチや色使いなどそれぞれ描き方に個性が出ていてとても面白いと思いました。


〈 完成 〉


塗り作業を終えた支柱を指定場所に設置し完成となります。




〈 制作してみて新入部員の感想 〉


新入部員にとって初めての支柱制作は、普段とは違う全身を使った描き方や全体のバランスを意識して制作しました。地塗りや細部の描写などが難しかったですが試行錯誤しながら部員全員で協力し、無事完成することが出来ました。実際に支柱が設営された際には、大きな達成感を得ることができました。




完成した支柱は特設ページでも紹介していただきました!是非ご覧ください。

あかつき祭2025 特設ページ


2025年8月29日

2025年 夏のオープンスクール

ごきげんよう。

瀧野川女子学園中学高等学校 美術部です。


今回は今年の8月2日(土)、8月3日(日)に開催された本学園のイベント、夏のオープンスクールについてご紹介します。

私たち美術部は「ステンシルプリントでOriginalトートバッグを作ろう!」を開催いたしました。

この体験では、◯△⬜︎・直線・曲線のオリジナルシートを使って、世界で一つだけのOriginalトートバッグを作れる体験授業です。


〈 リハーサルと会場の設営 〉

トートバッグを作った経験をもとに受講生にアドバイスをしたいので、受講生に紹介するための参考作品をまだOriginalトートバッグを作ったことがない新入部員が制作し、完成までを部員同士でサポートしました。

会場は受講生の緊張が少しでもほぐれて楽しく制作できるように、協力して教室内を飾りつけました。


〈 オープニング 〉

3種類のステンシルシートと、赤、青、黄、白4色の絵の具等の準備ができたら体験が始まります!

まず始めに美術教諭の石川先生から、トートバッグをデザインするにあたって実践的な説明があります。実際にステンシルシートの上でスポンジを使ってステンシルする時の動きを、先生や過去の体験学習の動画を参考に真似をしながら覚えてもらいました。


説明には過去に受講生としてOriginalトートバッグ体験に参加した部員も加わり、デザインの意図をはじめ、制作するときのポイントなど、当時のことを振り返りながら受講生に自身の取り組んだ作品について発表してもらいました。


〈 当時、受講生として制作した部員のトートバック紹介 〉


高校1年 F.Sさん

このトートバッグは、去年の夏のオープンスクールで作ったもので、『夏の涼しい風と豊かな自然』をテーマにデザインしました。暑い夏でも、このバッグを見るたびに、爽やかな風が吹き抜けるような涼しさを感じてほしい、という願いを込めています。緑色は生命力あふれる自然の葉を、水色は澄んだ空や涼しい風をイメージして、夏らしいすがすがしさを表現しました。   


 高校1年 M.Mさん

このトートバッグは使った後の傘を乾かしているところを表しています。優しい光が当たっている感じを出したかったので黄緑などの淡い色を使いました。どんよりした雨の日でもこのデザインを見て楽しくお出かけができたらなと思い制作しました。   


混色の作り方や画材の使い方などを細かくアドバイスしながら作品の完成を目指します。


〈 エンディング 〉

講座終了後は完成したOriginalトートバッグを手にみんなで記念撮影をしました。

たくさんの受講生に参加していただき、部員も楽しい時間を過ごすことができました。

受講生と保護者の皆さん、本当にありがとうございました!


〈 まとめ 〉 

最初は受講生の皆さんに上手にアドバイスできるか不安で声をかけるのに少し緊張しましたが、受講生とお話をしていくことによって緊張がほどけていき沢山の受講生をサポートすることができました。受講生の皆さんの作品はどれも個性豊かで素敵なものばかりで、私たちにとって良い学びになりました。このイベントを開催するまで沢山の準備があり大変に感じましたが、受講生の皆さんが楽しんでいただけたことによりやりがいを感じ、とても有意義な時間になりました。



学園ブログでも体験授業を紹介していただきました。

8月2日夏のオープンスクール

8月3日夏のオープンスクール


私たち美術部は、今年の秋に行われる第12回あかつき祭に向けても活動しています!

皆さまのご来場をお待ちしております。

あかつき祭2025 特設ページ






2025年8月22日

2025年度 デッサン教室

ごきげんよう。

瀧野川女子学園中学高等学校 美術部です。


デッサン教室は毎年開催されていて、今年は6月7日(土)に高校受験生向け講座、6月14日(土)に中学受験生向け講座の2つを行いました。

今年もたくさんの受講生にご来校頂きましたので、当日の講座の様子をご紹介します。



今回の講座のテーマは「幾何形体を描く」です。幾何形体とは、円柱・円錐・立方体・六角柱・球などシンプルな図形を組み合わせた立体です。

幾何形体は、皆さんが日常で目にする形にもたくさん含まれる基本の形になります。



〈 デッサン教室の準備 〉

受講生に描いてもらうモチーフ台は、石川先生の提示したキーワードを元に美術部員が協力して設置しました。

キーワード

・構図と空間を考える

・光と立体感

・形と調子の関係

そのほかにモチーフ台にかかる布のしわや、モチーフ同士の関係性、デッサンが初めての受講生でも描きやすいような配置を考えながら取り組みました!



〈 鉛筆削り 〉

デッサンをするにあたって、まず鉛筆の削り方から行いました。

先生から削り方の動画や実際に削っているところを見てから、自分達で鉛筆を削っていきます。

その時に先生や部員達が、受講生達にアドバイスをしたり、一緒に削ったりしました。



〈 デッサンの様子 〉

先生や部員から鉛筆の削り方を教わったら、いよいよデッサンに入ります!

静かな教室に鉛筆の音が響いていて、緊張感のある空間になっていました。

受講生の方がとても集中して描いていて、部員もその刺激を受け鉛筆を走らせていました!

デッサンの合間に部員が教室内を回り受講生にアドバイスをします。受講生の絵を見て、どこをどうすれば良いか説明するのは中々難しいものですが、上手く説明できれば自分の絵の理解度も上がるのでとても良い経験になりました。


デッサンを終えると、それぞれの絵を並べ講評に入ります。

みんなの絵をよく鑑賞し、デッサンに取り組んだ感想をそれぞれ発表しました。

保護者の方もしっかり作品を見ていただけて嬉しく思いました!



〈 新入部員の作品紹介 〉

受講生と一緒に描いた新入部員のデッサンを一部ご紹介します。

初めての学校イベントでも普段の授業と変わらず一生懸命に取り組みました。


高校1年 N.Mさん

モチーフの光と影の関係を意識しながら、色のトーンを幅広く使って立体感が出るように描きました。


高校1年 M.Mさん 

私はデッサンの経験が少ないので形をしっかりと捉えられるよう意識しました。複数のモチーフを描いているとバランスが悪くなったりとしていったのでそこを調節するのが難しかったです。


高校1年 M.Kさん

光の当たり方をよく観察し、円柱と円錐の陰影の違いを丁寧に描き分けました。

形の立体感が出るように陰の描き方も工夫しました。


〈 まとめ 〉

受講生と触れ合ってみて、緊張した部分もありましたが、自分のしたアドバイスが受講生の成長に繋がっているのを実感して嬉しい気持ちになりました。また、受講生とお話しを続けることでアドバイスが以前よりもできるようになり、自身の成長も感じることができました。この貴重な経験を活かして、今後の活動やあかつき祭に向けて頑張ります!



学園ブログでもデッサン教室を紹介していただきました。

6月7日デッサン教室 高校受験生向け講座

6月14日デッサン教室 中学受験生向け講座


現在は今年の秋に行う第12回あかつき祭に向けて、美術部の活動を行なっています!

皆さまのご来場をお待ちしております。

あかつき祭2025 特設ページ