2021年2月20日

第65回全日本学生美術展 受賞作品紹介【展示作品鑑賞後の感想】

ごきげんよう、瀧野川女子学園 美術部です。


冷たい風が吹いたり、まだまだ寒い日が続きますね。


昨日、私たちは上野にある東京都美術館へ第65回全日本学生美術展の受賞作品を鑑賞しに行ってきました。






この公募展は、2月12日(金)~2月19日(金)まで開催されていました。


例年とは異なり、新型コロナウイルス感染症対策として完全予約制が取られ、部員は行く日や時間をずらして少人数での鑑賞を心がけました。

昨日は最終日ということもあり、平日にもかかわらず多くの人が美術展に足を運んでいました。


この記事では、受賞した3点の作品と、展示された作品を鑑賞しての部員たちの感想をご紹介します!






~会場の様子~















~受賞作品紹介~


【内訳】


応募総数 5,677点

(仮縁の部 1,709点 台紙の部 3,968点)


【仮縁の部】

  推奨     100点

  特選     200点

  佳作  1,122点






佳作



「怨嗟 ほいさ」3年生  F10号 油彩


僕は美味しかったか?

でも心から聞こえてくるだろう。

「えんさ、ほいさ。」と

どうせ何者にもなれやしないよ。

痛いよそんなに引っ張らないで。







「ドォーン!!ぐり」1年生  F30号 油彩


3歳の七五三の時の絵を描きました。

着飾っていても、中身は年相応なところをおもしろく描けたら良いなと思いながら描きました。

どんぐりを突き出している手のドォーン!!っていう迫力をうまく出す為に

遠近感を意識しながら描くのに苦戦しました。









「百寿五輪」 1年生  F30号 油彩


私のひいおばあちゃんのための、人生に一度だけ開催される百寿五輪。

優しく、強く、いつも笑顔。

私のひいおばあちゃんは金メダルのように明るい。

百寿おめでとう。

これからも元気でいてね。







~作品を鑑賞しての感想~


【1年生の感想】

壁一面の沢山の作品を観ていくうちに自分の作品も客観的に見ることができ、自分の足りない所が分かりました。
色の使い方や表現の仕方、構成について次はこうしようなどと考えが広がり、これからの課題を見つけることができました。
また、私たちと同学年の絵でもその絵に対しての思いや表現の技法が違っていて、参考にしたい作品が沢山あったので今後の制作に活かしていきたいです。
来年度は2年生になり次の公募展を迎えます。
そのため、私たちもより一層気を引き締めて今の自分の力を発揮し、他の人に負けないような作品を作り上げたいです。



【2年生の感想】

今回の公募展はスケールが大きく、幅広い世代の作品を鑑賞出来ました。
私たちに足りないところ、成長しなければいけないところが沢山あったと思います。
表現の仕方や色彩、どれも個性豊かな作品が多く、見ている人を惹き込む作品を制作するヒントを得られました。
自分らしさを突き詰めていけるようにお互いを高め合って来年度から取り組んでいきたいです。
次回は一般の方も出品する公募展なので目標を高く持って頑張りたいと思います。



【3年生の感想】

本学園の生徒として出品するのはこの公募展で最後でした。
全国規模で競い合い選ばれた数々の作品の発想や主題の魅せ方、絵の四隅まで気合と神経を使って描かれた表現の一つ一つが面白かったです。
佳作以上の作品は共通して自分なりに主題を捉え、描き切っていると感じ、特に優秀な賞が並ぶ部屋では多彩な雰囲気に圧倒されました。
他の作品を鑑賞してみて、今回の制作では普段とは違う取り組み方に挑戦したことで、結果的に良い経験になりましたが、制作のリズムを掴むことが難しかったため表現に迷いがあったかもしれないと思いました。
これからも自分の伸びしろを信じて、根気強く邁進していきます。
外出の機会が少ない世の中ですが、日常の中に目を向けてもっとインスピレーションを鍛えたいと感じました。





1、2年生は展示されている作品を観て、ひとりひとり良い刺激を受けることができていました。
3年生にとっては最後の公募展になりました。
色々な作品を見ることで深く学び、これから先へ進んで努力しようとする強い意志を感じました。
私たちも先輩を見習い、より一層頑張っていきます!
次に挑戦する公募展である世界絵画大賞展は、国籍・出身・年齢を問わず、広く世界から絵画作品を公募しています。
そのため、出品される作品のレベルが高く、入賞が難しい公募展となっています。
今回の公募展を通して、次に繋げていく意欲が見られたので、みんなで入賞を目指して取り組んでいきたいです。

次回の記事もお楽しみに〜!!