2024年12月29日

第11回あかつき祭 『歩みつづける、変わりはじめる』 ゲート支柱制作編

ごきげんよう。

瀧野川女子学園中学高等学校 美術部です。


今年の9月21日(土)〜9月22日(日)に開催された「第11回あかつき祭」について全3回に分けてご紹介したいと思います。


今回はあかつき祭時、学園の正門付近を色付ける「ゲート支柱」の制作風景を紹介したいと思います!



《 ゲート支柱デザイン原画 》


実際に立体になった時、効果的なデザインであるのかを意識し、ポスターの世界観を広げるようなデザインを制作していきました。

部員内で投票を行い、ゲート支柱デザインを決定していきました。


高校2年生のHさんのデザインに決定しました!



《 制作の様子 》

今年はロールキャンバスを使用し、キャンバス地に絵を描きました。

キャンバスを張る方法を先生から教えていただきながら挑戦していきました。


ポスターの背景にある青色と青緑のグラデーションを支柱にも取り入れました。あの色合いを出せるよう何度も色の確認を行い、背景を描いていきました。


ポスターとの関連性を待たせるため、彩雲の描き方を作者にレクチャーしてもらってから描き進めていきました。


実際に支柱を立て上げ、雲やイルカの形が歪んでいないか、全体がまとまっているかを確認して細かな修正を行いました。


最後にイルカの可愛さを更に出せるように仕上げをしたら、完成です✨


支柱と部員で写真撮影会をしました。

一緒懸命取り組んでいたので、完成後とても嬉しそうでした✨



次回は校内装飾編をお送りします。

お楽しみに!


2024年12月27日

2024 Christmas Card Design

ごきげんよう。
瀧野川女子学園中学高等学校 美術部です。

クリスマスはみなさんどうお過ごしになられましたか。
今回は私たちがクリスマスに向けて制作していたクリスマスカードやクリスマスカードムービーについてご紹介したいと思います!



《 クリスマスカードデザイン 》


美術部では毎年、学校からの依頼でクリスマスカードのデザインを行っています。

校長先生と副校長先生によって選出されたデザインは、クリスマスカードとして本校の説明会やあかつき祭でお越しいただいた受験生の皆さんの元に届けられます。




今年のクリスマスカードデザインはこちらのデザインに決定しました!



高校1年生 Iさん


毎日一生懸命頑張っている皆さんへ

寒い時でもあったかい気持ちになれるようなカードを送ります。




表面デザインはこのようになっています。





各部員が皆さんに届けたいメッセージを一生懸命自分なりのデザインに落とし込み、とても素敵なカードとなっていますので全作品をご紹介したいと思います!





高校2年生 Hさん


クリスマスの日の少し浮ついたような、ふわふわした気分をイメージしてデザインしました。受験生の皆さんに少しだけ肩の力を抜いて特別な日を楽しんでもらえるように気持ちを込めて描きました。





高校1年生 Oさん


受験が近づくにつれて休息を忘れがちなこの頃。

でも、前を向いて合格できるその日まで見守ってくれる希望の雪うさぎやみんなに暖かい笑顔を届けてくれるサンタさん、そんなサンタさんと雪うさぎたちを見守る雪だるま。

どうか貴女が笑顔でクリスマスも過ごせますように。

メリークリスマス!





高校2年生 Tさん


冬の季節はどこか不安が募っていく。

そんな時、心がほっとほぐれるような暖かさを皆さんに感じて欲しい。

そういった思いを込めて色鮮やかな編み物をモチーフにデザインしました。





高校2年生 Sさん


クリスマスは楽しくお菓子の家を作りながらゆっくり過ごそう。





中学3年生 Kさん


受験生の皆さんが頑張れるように夜の中、サンタ達がプレゼントを配りに行くよ!




〜 制作の様子 〜


クリスマスカードを制作していくうえで、受験生の方々に喜んでいただくためにエスキースから始め、先生や先輩方からアドバイスをもらいながらも自分達の個性をカードに落とし込めるように頑張って制作していきました。




《 2024年 美術部 クリスマスカードデザイン展示 》


本校では毎年クリスマスの時期にクリスマスカードデザインを生徒や教職員の方、説明会に来てくださる受講生の方にお披露目するためにセキュリティーゲート前や下足室前に展示しています。

今回は昨年とは違い、本校の回廊を利用している地域の方にもデザインをご覧いただき、楽しんでもらいたいという思いで回廊ショーケースにクリスマスカードデザインの原画を展示しました。





〜 準備の様子 〜

展示の準備では、クリスマスカードの窓枠が外れないように両面テープを使って固定して、実際に上の写真の回廊ショーケースのサイズに合わせてタイトル札の大きさ、パネルとの位置関係をみんなで確認しました。


また、決定したクリスマスカードデザインの展示ブースではクリスマスに合わせて雪の結晶をイメージしたオーナメントを色画用紙で制作しました。手作りオーナメントをたくさん作ったため、残りのものは美術室に飾りました。




〜 展示の様子 〜


回廊ショーケース内に飾っていたものをラジオペンチを使ってホチキスの芯を取り、傷つけないよう慎重に片付けていきました。作品がよりよく見えるようショーケースの掃除も入念に行っていきました。


ショーケース内の横幅を測ったり、遠くで見た時にしっかりと作品が中央に来ているのかを確認したりしながら位置を決定させ、展示していきました。




《 クリスマスカードムービー 》


12月25日(水)クリスマスの日に皆さんへのクリスマスプレゼントとしてクリスマスカードムービーを本校のYouTubeにて公開しました。


ムービーには2023年と2024年にデザインしたクリスマスカードや今年の部活動を少し振り返るようなショートアニメーションなどが組み込まれています。

また、先程紹介した回廊ショーケースの展示風景もムービーに含まれており、一部様子を見ることが出来ます。そちらにも注目して是非お楽しみください!




Christmas Card Movie from Art Club 2023-2024 瀧野川女子学園中学高等学校





2023年のクリスマスカードデザインについての記事はこちらをご覧ください。


2023  Christmas Card Design




〜 ショートアニメーション解説 〜


2023年と2024年のクリスマスカードデザインを紹介する際、間に何か時間の経過を感じるようなシーンを入れたいと思い、アニメーションを作ろうと考えました。

2023年の決定デザインから今年の春に行ったあかつき祭ポスター制作、夏のオープンスクール、秋の公募展と四季ごとの活動内容をおり混ぜ、最終的に今年の冬の活動に繋がるかたちに制作しました。

一つひとつコマを制作し、計64枚のコマを使用してアニメーションを作り上げました。

ショートアニメーションは教職員の方からも面白かったと言っていただけて、大変だった分とても嬉しかったです。





今年のクリスマスカードデザインやクリスマスカードムービーはいかがだったでしょうか。
ご覧になった後、皆さんの心が少しでも暖かくなっていただけたら幸いです✨




2024年11月29日

第52回東京私立中学高等学校生徒写真・美術展を振り返って

ごきげんよう。

瀧野川女子学園中学高等学校 美術部です。



最近は肌寒くなって、冬がだんだんと近づいてますね。

私たちは上野公園の東京都美術館で開催された「第52回東京都私立中学高等学校生徒写真・美術展」に出品した作品を見に行きました。

今回は受賞作品とその時の様子をご紹介します!




美術の部


中学


応募総数: 127点 

会長賞    :       1点

朝日新聞社賞 :       1点

奨励賞    :       8点

特選     :     15点

入選     :   102点



高校


応募総数: 177点

会長賞    :      1点

朝日新聞社賞 :      1点

奨励賞    :      8点

特選     :    16点

入選     :  151点




《 受賞作品紹介 》


     特選


高校2年生 Tさん 『性格』 美術ゼミ(油彩画)より 油彩画 F20号


性格は顔に出るというように、自分の生活や習慣によって所々顔は変化している。よく笑う人は笑いじわがあったり、不満そうな人は眉間にしわが寄っている。

自分はどういう性格なのか自画像を通して知ってみたいと思った。



〈 制作を振り返って 〉

今回の作品は去年よりもテーマを揺らがずに画面と向き合えたと感じていたので、受賞できて嬉しかったです。

自分が表現したい事を実際に感じていただけるにはどうすれば良いのかを模索して描いているのが面白かったです。自画像を描いている中で髪や顔のパーツなど質感を細かい筆で描き込んでいく瞬間がすごく楽しかったです。




   入選


高校2年生 Hさん 『ひみつきち』  美術ゼミ(油彩画)より 油彩画 F40号


妹と妹の友達が家にあった小さなプールで水遊びをしているところを描きました。

当時の記憶を思い出しながら楽しんで描くことができました。



〈 制作を振り返って 〉

油彩画の制作は今回で2回目なのですが、人を描いたのは初めてだったというのもあってかなり苦戦しました。画面の中心にいる2人をとくによく見て描いていきました。まだまだ改善できるところはあると思うので、次回以降の制作に繋げていきたいです。





高校1年生 Iさん 『一緒にジャンプ!』 油彩画 F30号


水族館でシャチのショーを見たときの思い出を描きました。

シャチ一匹だけでも大きかったのに、二匹でジャンプした時の圧倒的な迫力と、その瞬間のタイミングもぴったりで改めてこの生物の賢さに驚きました。



〈 制作を振り返って 〉

今回初めて油絵の具を使って作品を制作しました。今まで使っていたアクリル絵の具とは違い、絵の具の性質や油の使い方など新しいことに戸惑いながら描いていました。時間が足りず焦りながら制作していましたが、最終的には全体をしっかり描くことが出来たので良かったです。

先輩方の作品を見ていると油絵の具を何層にも重ねて全体の色が綺麗になっている様子が印象に残ったので次の機会に反映していきたいです。





高校1年生 Oさん 『歯抜けの決意』 油彩画 F30号


初めて抜けた乳歯の前歯、初めての成長の証。

見た目も中身も成長していきたいと小さな胸に大きな決意をしたあの頃の気持ちは今日も色褪せることなく今、生えている前歯と共に輝きを放っています。



〈 制作を振り返って 〉

油絵デビューを飾りました。ずっと前から憧れていた油絵を描くことができて、とても嬉しかったです。口内の色の細やかな変化や口内でしか見ることのできない影などを楽しく描き込むことができたと思います。自由に自分の感覚で描きあげ、鑑賞してくださった方々が幼稚園児の頃の私のような明るく輝かしい笑顔に自然となりますようにという思いを込めて制作していたせいか、思わず私自身もモチーフにした写真のように笑顔いっぱいになりながら描けました。また油絵を全身全霊で楽しみ、描きあがる度にスキルも前進できるように頑張っていきたいと思いました。





中学3年生 Kさん 『初めての抱っこ』 アクリル画 F20号


祖父母の家で飼っていた猫を初めて抱っこした時の思い出です。

これ以降、もう抱っこができていないという寂しい気持ちもありながら懐かしいなと思う気持ちもあるため、この絵を描きました。



〈 制作を振り返って 〉

初めて大きなキャンバスを使って絵を描いたというのもあって始めは緊張があって色を塗るのに少々怖がって中々描けなかったのですが、先生や先輩方からアドバイスをしてもらい、自分の中で描かなければという思いができて中身や背景などをどんどん塗りこんでいきました。こだわった部分としては抱えている猫や自分の顔で、この絵のメインでもあったので写真をよく見ながら描きました。




 《 制作の様子 》

9月から11月上旬かけて一生懸命制作を行なっていました。




《 鑑賞の様子 》


沢山の作品を鑑賞してみて、良い作品にはその絵の世界に引き込む力があり、まだまだ力が足りないことがわかりました。

また、テーマに対してどう表現していけば絵により深みを持たせられるのかを自身の絵と振り返りながら考えることが出来ました✨



2024年11月17日

第52回東京私立中学高等学校生徒写真・美術展 受賞報告!

ごきげんよう。

瀧野川女子学園中学高等学校 美術部です。


初冬の候となり、落ち葉が風に舞う季節となりました。

皆様、今年の秋はいかがお過ごしでしたか。

私たち美術部は、11月10日(日)に「第52回東京私立中学高等学校生徒写真・美術展」という公募展の作品搬入で、上野にある東京都美術館に行ってきました。



この公募展は、一般財団法人  東京私立中学高等学校協会が主催している東京都の中学生・高校生を対象にした公募展です。

美術部は毎年この公募展に意欲的に取り組んでいます。


今年は高校生4名、中学生1名が美術の部に出品しました。

選考結果が届きましたのでご報告をさせていただきます✨




【 美術の部 】


特選

高校2年生 Tさん        『性格』         授業課題より          油彩画   F20号

Tさんは特選の16名の中でも上位の成績を収めました🎉



入選

高校2年生 Hさん    『ひみつきち』  授業課題より          油彩画   F40号


高校1年生  Iさん    『一緒にジャンプ!』  油彩画    F30号


高校1年生  Oさん  『歯抜けの決意』    油彩画    F30号


中学3年生  Kさん     『初めての抱っこ』   アクリル画  F20号




第52回東京私立中学高等学校生徒写真・美術展

場所:上野 東京都美術館/ロビー階 第1展示室にて

会期:11月19日(火)〜24日(日)

(※最終日の入場は11時30分まで)

出品した作品はすべて展示されます。



作品制作の時に先生や部員同士でのアドバイス、今回の事で学んだ経験を活かし、これからの制作に反映できるよう頑張ります!


2024年8月24日

第11回あかつき祭 ポスターデザイン決定!

ごきげんよう。

瀧野川女子学園中学高等学校 美術部です。


私たちは、5月頃からエスキースやラフなどの制作を行い、水張りをしたパネルに本書きをし、6月上旬頃に行われるコンペまでに作品を完成させられるよう、一生懸命取り組んでいきました。そして今年も毎年恒例、副校長先生の審査により無事、ポスターデザインが決定致しました!!




決定したポスターデザインはこちらです!



《 作者コメント 》

無限大の空に鮮やかな彩雲とイルカを描きました。

彩雲は生徒それぞれの個性を表していて、イルカはあかつき祭当日、

生徒達が楽しく一生懸命になる姿をイメージしました。




〈 制作後の各部員達の感想 〉


Tさん

去年から今年と2回あかつき祭ポスターデザインを経験しましたが、作品制作や活動を通して、自分の絵の特色を段々と掴めてきたのか、今回のポスターデザインは前回よりも迷いなくかけました。ただ、デザインを作った後に煮詰めていく作業があまり出来ていなかったと思います。

また、他の部員の絵を見たり、意見を出したりする中で、テーマに対しての様々な捉え方や表現があるのだと改めて刺激を受けました。


Hさん

近年のあかつき祭はテーマが同じで先輩方がデザインした過去のポスターと被らず、デザインするのが大変でした。新入部員と初めての制作だったので、去年とはまた違った環境で制作に取り組めてよかったです。


Sさん

去年と続き、あかつき祭のポスターデザイン制作は2回目になりましたが、去年より水張りなどの作業ができる様になりました。

昨年より色塗りを丁寧に落ち着いて塗る事ができました。

また、部員も増えてきて、皆頑張ってポスターデザイン制作をしているのを見るといい刺激になりました。


Oさん

昨年、受験生として参加したあかつき祭を今度は私が在校生として参加できることに大きな喜びを感じながら気持ちを精一杯込めて、エスキースやパネル制作に取り組みました。部員全員で楽しく笑顔で取り組み、時には壁にぶつかって悩みながらも時間をかけて制作したことは、かけがえのない思い出となりました。これからも、もっともっとパワーアップして部員同士、お互いに刺激し合ったり学び合ったりしていきたいと思います。在校生として初めて迎えるあかつき祭、全力で楽しみながら頑張っていきたいです!


Mさん

去年は受験生としてあかつき祭にきていて、美術部の展示は印象に残っていたので、自分の作品を展示できることはとても嬉しいです。部員のみんなと協力して制作していくのは楽しいですし、みんなのエスキースや作品を見たり作成過程を見たりして、こんな描き方もあるのか、もっと頑張ろう、といった気持ちになれます。

部員同士でアドバイスをし合っていて、より良い作品が作れてると思います。


Iさん

初めて大きなパネルに絵の具で絵を描きました。大きなキャンバスにバランスよく構図を考えるのは想像以上に難しく、全体のバランスを意識しながら描くことの重要さを学ぶことができました。

また、他の部員の絵を見て意見を出し合ったりと、良い刺激になりました。


Kさん

初めて美術部に入り、絵の具やまだ使ったことのない筆に触れて活動し始めたのはポスター制作の時でした。エスキースやレタリング、水張りなど初めてやることが多くて大変でしたが、完成した絵を先輩や先生に見てもらい綺麗な色の置き方や描き方を教えてもらいとても勉強になりました。




現在私たちは、あかつき祭に向けて校内装飾の準備を行っています。正門付近に飾るゲート支柱や体育館回廊ショーケースの装飾などがありますが、これからも協力して活動を行っていきたいと思います!


 

2024年8月10日

第11回あかつき祭 ポスターデザイン制作!

ごきげんよう。

瀧野川女子学園中学高等学校 美術部です。


今年から中学生も入部できるようになり、新中学生3年生、新高校1年生が入部しました。

新しい部員も増え、環境が変わって初めての活動は本学園の一大イベントである、あかつき祭コンセプトデザインの制作です。


あかつき祭のテーマである「我ら乙女、無限大」をどのように表現していくのか一人ひとり考え、それぞれのあかつき祭への思いを込め、全力で楽しみながら制作をしました。


このブログでは、今年のコンセプトデザインを決めるためのポスター制作の様子についてご紹介します。



〈 ポスターデザイン制作の様子〉


〜水張り〜


紙をまっすぐに張り、ポスターを描きやすくするために水張りをします。

水張りはなるべく中に空気が入らないように注意しながら張りました。



〜エスキース〜


デザインを制作するうえで、今年のテーマから着想した事柄を整理して作品のイメージを構築していくためにエスキースを行います。

部員それぞれが、学校の明るく優しい雰囲気を出せるように頑張りました。



〜下書き〜


着彩の前に下書きを行います。

下書きではエスキースで描いたものをしっかりと見て、大きなパネルに写した時でも同じバランスや雰囲気になるように気を付けて描きました。



〜レタリング〜


文字をバランス良く配置するためにレタリングをします。

レタリングは参考画像を見て、先生や先輩方からアドバイスをいただき、一つひとつの文字を綺麗に描くことを重視して行いました。

描き終わった下書きを遠くから見て構図が悪くないか、文字の配置場所がずれていないか確認して必要に応じて修正を行いました。



〜着彩〜


着彩では自分たちで描いたエスキースの通りにアクリル絵の具で色をのせ、先輩や先生方からたくさんのアドバイスをいただきながら描き進めていきます。


あかつき祭ポスターデザイン制作を通して少しずつ自分たちが磨かれ、成長を感じ合える貴重な時間を過ごせました。

お互いの作品を見て感想を言い合ったり新たなことを学んだり協力したりして、良い経験を得ることができました。



次回は決定したポスターデザインについてご紹介します。

お楽しみに♪